ホワイトニングコーディネーター資格取得しました
2023.05.10
ホワイトニングコーディネーターとは歯科衛生士がホワイトニングにおいてカウンセリング、ホワイトニングの説明を積極的に行えるなど大きな役割を担うことができる資格です。ホワイトニング処置の種類、方法、ホワイトニング可能な歯なのかそうでは無いのか、処置中の注意事項を深く知っている必要があります。歯科医師の指導のもとホワイトニング処置にかかわることになります。
ホワイトニングをすることにより自分の口の中へ意識が高まり、口腔衛生状態の向上にも繋がるので定期検診やセルフケアの重要性に気づくことができます。
歯の色調は一番外側に白く透明なエナメル質があり、その中に黄色みの強い象牙質が見えることにより知覚されています。
また、歯の形状や部位によってエナメル質と象牙質の分厚さが変わってくるのですべての歯が均一な色味ではありません。
歯の着色、変色の原因
歯の色調変化の原因として大きく分けると外因性と内因性に分けることができます。
外因性は体の外から影響を受けることでコーヒーやお茶、タバコ、赤ワインなどよく好んで口にするものから着色します。
虫歯やプラーク、歯石による色調の変化も含まれます。
内因性は遺伝性疾患、代謝異常疾患、加齢によるもの、歯の外傷、薬剤等があります。
加齢による歯の変色は年齢とともにエナメル質が薄くなり黄色味が強い象牙質が透けて見えることで黄ばんで見えてしまいます。
次回はホワイトニングの種類、メリット、デメリットについてです。

執筆者
つきみの歯科医院
副院長
2004年神奈川歯科大学歯学部 卒業。
2011年からつきみ野歯科医院に勤務して依頼、地域の皆様の”歯の健康”をお守りしてまいりました。
スタッフブログでは当院の診療内容についてや、スタッフ、医院の様子なども楽しく更新していきますので、 ぜひ御覧ください。