046-273-0003
Web予約

BLOG

ブログ

歯はなぜ動くのか? 〜歯が揺れる原因とその対策〜

2025.07.18

コラム

普段何気なく使っている歯ですが、「歯が動いている気がする」「グラグラする感じがする」と感じたことはありませんか?
実は、歯は完全に固定されているわけではなく、わずかに動くことがあります。これは歯の構造上、自然なことですが、もし動きが大きくなっている場合は何かしらの問題があるかもしれません。

つきみ野歯科医院では、歯の動きの原因をしっかりと診断し、適切な治療や予防策を提案しています。今回は、歯が動く理由とその対処法について詳しく解説します。

1. そもそも歯は固定されているわけではない!?
🦷 歯が動くのは自然なこと
実は、健康な歯であっても、ほんのわずかですが動いています。
これは、歯の根(歯根)が顎の骨に直接埋まっているわけではなく、「歯根膜」というクッションのような組織で支えられているためです。

📌 歯根膜の役割
✅ 歯に加わる力を吸収し、衝撃を和らげる
✅ 噛む感覚を脳に伝えるセンサーの働きをする
✅ 歯と骨をつなぎ、適度な動きを許容する

そのため、軽く触る程度では問題ありませんが、大きく揺れたり、違和感を感じる場合は注意が必要です。

2. 歯が動く原因とは?
歯の動きが大きくなる原因はいくつか考えられます。主な原因を紹介します。

歯周病(歯槽膿漏)
🦷 歯の揺れの原因の中で最も多いのが「歯周病」です。
歯周病とは、歯の周りの組織(歯茎や骨)が炎症を起こし、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。

📌 歯周病による歯の動きの特徴
✅ 初期は痛みや違和感が少ない
✅ 進行すると歯茎が下がり、歯がグラグラし始める
✅ 放置すると歯が抜けてしまうこともある

📌 対策
✅ 歯科医院での定期検診と歯周ポケットのチェック
✅ 毎日の歯磨きでプラーク(歯垢)をしっかり除去
✅ 歯間ブラシやフロスを使い、歯と歯の間の汚れも落とす

強い噛みしめ・歯ぎしり
🦷 歯に過度な力が加わることで、歯が動いてしまうことがあります。
特に、寝ている間の歯ぎしりや日中の食いしばりは、歯に大きな負担をかけます。

📌 歯ぎしり・食いしばりの影響
✅ 歯根膜が圧迫され、歯が動きやすくなる
✅ 歯がすり減り、知覚過敏の原因になる
✅ 最悪の場合、歯が割れたり折れたりすることも

📌 対策
✅ マウスピース(ナイトガード)を使用し、歯への負担を軽減
✅ ストレスを減らし、リラックスする習慣をつける
✅ 噛み合わせの調整を行い、特定の歯に負担がかからないようにする

歯並びの変化(加齢や矯正治療の影響)
🦷 歯は加齢とともに少しずつ動き、歯並びが変化することがあります。
特に、親知らずが生えてくる影響や、歯を抜いたまま放置した場合、歯が移動してしまうことがあります。

📌 歯並びの変化による影響
✅ 歯と歯の間にすき間ができ、食べかすが詰まりやすくなる
✅ 噛み合わせがズレて、特定の歯に負担がかかる
✅ 見た目の問題だけでなく、歯の寿命にも影響する

📌 対策
✅ 抜けた歯は放置せず、インプラントやブリッジなどで補う
✅ 矯正治療を受けて歯並びを整える
✅ 歯科医院で定期的に噛み合わせのチェックを受ける

3. 歯の動きを防ぐためにできること
歯の動きを最小限に抑えるためには、毎日のケアと歯科医院での定期検診が大切です。

✅ 正しい歯磨きを習慣化し、歯周病を予防する
✅ 歯間ブラシやフロスを使い、歯と歯の間の汚れを落とす
✅ ストレスを減らし、食いしばりや歯ぎしりを軽減する
✅ 定期的に歯科医院で検診を受け、早期発見・早期治療を行う

まとめ
🦷 歯は「歯根膜」によって支えられており、わずかに動くのは自然なこと
🦷 しかし、大きく動く場合は「歯周病」「歯ぎしり」「歯並びの変化」などが原因の可能性あり!
🦷 歯を守るためには、正しいセルフケアと定期検診が重要

「最近、歯がグラグラする」「噛むと違和感がある」などのお悩みがある方は、つきみ野歯科医院までお気軽にご相談ください!
一人ひとりの状態に合わせた治療とケア方法をご提案いたします。

平井

執筆者

平井

つきみ野歯科医院

院長

2004年神奈川歯科大学歯学部 卒業。
2011年からつきみ野歯科医院に勤務して以来、地域の皆様の”歯の健康”をお守りしてまいりました。
スタッフブログでは当院の診療内容についてや、スタッフ、医院の様子なども楽しく更新していきますので、 ぜひ御覧ください。

pagetop